「LINE家計簿」では、各金融機関と情報を連携させることができます。
銀行やクレジットカード会社が提供するインターネットサービスと連携して、口座残高やクレジットカードの購入履歴を自動的に反映できるので、家計簿をつけるのが格段にラクになります!
今回は、金融機関との連携方法と、連携できないときの対処法をご説明します。
金融機関と連携する方法
「LINE家計簿」アプリの下部メニューの[財産]タブより、画面右上の[+]をタップしてください。ふだん利用している金融機関を選択して連携をしましょう。
連携に必要な情報は金融機関によって異なるので、各金融機関のサイトにアクセスし、インターネットサービスにログインするために必要な情報をご確認ください。

※LINE版からは金融情報を新規登録できません。LINE家計アプリから連携してください。
[2019年3月29日追記]
連携ページに[よく使われる連携先]を新設しました。代表的な金融機関が表示され、探しやすくなりました。
連携ページに[よく使われる連携先]を新設しました。代表的な金融機関が表示され、探しやすくなりました。


[2018年11月15日追記]
連携の際に「取得可能なデータをすべて取り込む」を選択された場合の期間は、過去1ヶ月分となりました。
金融機関との連携ができないときの対処法
≪目次≫
・必要な情報を入力して「保存」を押したが、連携されない
・情報を入力したら、エラーが表示された
・「連携先のサイトをご確認ください」というエラーが表示された
・「ワンタイムパスワードが誤っています」というエラーが表示された
・連携したにも関わらず、「データがありません」と表示される
・それでも解決しない場合
・必要な情報を入力して「保存」を押したが、連携されない
・情報を入力したら、エラーが表示された
・「連携先のサイトをご確認ください」というエラーが表示された
・「ワンタイムパスワードが誤っています」というエラーが表示された
・連携したにも関わらず、「データがありません」と表示される
・それでも解決しない場合

また、[財産]ページで画面を下にひっぱることで情報が更新されますので、こちらもお試しください。


エラー画面例:


(1)「LINE家計簿」を利用する端末から連携したい金融機関のサイトにアクセスし、ログインしてください。
(2)その際にメッセージなどが出ていれば確認してください。
(3)正常にログインし、メッセージなどの確認も終わったらログアウトしてください。
(4)「LINE家計簿」に再度アクセスし、連携したい金融機関を選択して接続してください。
(3)正常にログインし、メッセージなどの確認も終わったらログアウトしてください。
(4)「LINE家計簿」に再度アクセスし、連携したい金融機関を選択して接続してください。
※金融機関のログイン情報が分からない場合や忘れてしまった場合は、各金融機関にお問い合わせください。

(1)金融機関のログイン画面で必要な情報を入力し、「保存する」ボタンをタップしてください。
(2)追加認証画面で「ワンタイムパスワード(OTP)」の入力を求められます。金融機関のサイトに登録しているメールアドレス宛に通知されるワンタイムパスワードをご確認ください。
※金融機関のスマートフォンアプリから発行するワンタイムパスワードでは「LINE家計簿」にはログインできません。ご注意ください。

金融機関のデータの取り込み期間は、「今日の日付からデータを取り込む」と「過去1ヶ月のデータを取り込む」の2種類を選択することができます。
「今日の日付からデータを取り込む」を選択した場合、当日からデータの取り込みが開始されますので、連携直後は「データがありません」と表示されます。
過去の取引履歴を含めてデータを取り込みたい場合は「過去1ヶ月のデータを取り込む」を選択してください。

上記をご確認いただき、それでも解決しない場合は、以下のお問い合わせフォームより詳細をご連絡ください。
・‥…━━━◆・‥…━━━◆・‥…━━━◆
楽しくつづける。楽しくたまる。LINE家計簿
▼LINEからさくっと収支入力!
▼全機能フル活用!アプリダウンロードはこちら
▼公式Twitterで最新情報をお届け!